子供たちの「イキイキ」とできる場所を目指して

~VIF+友部~

ご挨拶

『VIF+友部』のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。

 

新年度のごあいさつ

 本日、新しい年度の幕開けを迎え、心新たに新年度がスタートしました。

4月から新しいお友達も増え、さらに活気ある「VIF+友部」になるよう今年度も職員一同、力を合わせて参ります。

令和7年度もよろしくお願いいたします。

                             令和7年4月1日

                                VIF+友部

 

~1か月の予定~(2025年度)~

放課後等デイサービス4月活動予定プログラム

 

 

送別会を行いました

 令和6年度最後の日・・・「VIF+友部」を卒業するお友達が初めて出ました。

送別会では子ども達、職員共に大号泣で、涙、涙のお別れでした。

改めて「VIF+友部」の絆の深さに感動しました。

そして、子ども達の感受性とやさしさに驚かされた1日でした。

                            令和7年3月31日

 

授業参観ありがとうございました

 3月1日(土)に「VIF+友部放デイ授業参観」がありました。

お忙しい中足を運んでくださり、ありがとうございました。

初めてのことだったので、緊張が見られ、いつも通りとまではいきませんでしたが、のびのびと活動に取り組むの子ども達の様子は見て頂けたかと思います。

当日参加された保護者様からのアンケート集計を公表致します。

令和6年度VIF+t友部放デイ授業参観アンケート集計1・アンケート集計 2

 

3月のVIF通信

  桜が咲き誇り穏やかな春の日が感じられる季節となりました。早いもので今年度も残りわずかとなりました。日頃より当法人の療育、活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。

さて、24・25日からいよいよ春休みが始まります。

お待たせ致しました。春休みの活動予定が決まりましたので、掲載いたします。

令和6・7年度春休み活動予定表

年始のごあいさつ

 新年あけましておめでとうございます。

 皆様におかれましては輝かしい新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。また、旧年中はお世話になり、ありがとうございました。

 本年も子ども達が楽しく元気に過ごせるよう職員一同子ども達に寄り添った支援を提供して参りますので、より一層支援お引立てを賜りますようお願い申し上げます。

皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年のごあいさつとさせて頂きます。なお、新年は1月4日(土)より通常通り業務を行います。

 事業所の「見学・体験・相談」は随時承っております。児童発達支援、放課後等デイサービスに興味がある方はぜひ一度「VIF+友部」へお越し下さい。

職員一同 皆様のご連絡を心よりお待ち申し上げます。

 

                         令和7年1月1日元旦

                            多機能型事業所

                              VIF+友部

 

~VIF+友部原子力災害に係る避難計画の公表について~

 茨城県では茨城県地域防災計画(原子力災害対策計画編)におきまして、東海第二原子力発電所から30㎞圏内の事業所は原子力災害時の避難場所や誘導方法などを定めた避難計画を策定することとしております。

そこでVIF+友部原子力災害に係る避難計画を策定致しましたので公表致します。

原子力災害に係る避難計画(VIF+友部)令和7年1月1日

 

 

~自己評価表~

 児童発達支援・放課後等デイサービスでは、支援の向上を図るため厚生労働省が定める「児童発達支援ガイドライン」にて保護者等による事業所評価、事業所職員による自己評価、事業所全体としての自己評価(保護者の自己評価を踏まえたもの)を行うことが義務付けられています。また、事業所の自己評価結果による支援の質及び改善の内容を概ね1年に1回以上、ホームページや広報にて公表することも義務付けられています。

保護者等からの放課後等デイサービス事業所評価の集計結果(公表)

事業所向け自己評価シート(公表)

 

 

年末のごあいさつ

 2024年も残すところあとわずかとなりました。

 早いもので年末のあいさつをさせて頂く時期となりました。

 今年も子ども達、ご家族様、各事業所の皆様、関係機関の皆様に支えられ無事

本日の業務を終えることができました。心から感謝申し上げます。

 来年はVIF+友部は3年目に入ります。誠心誠意子ども達のイキイキとした笑顔が見られるために努力する気持ちを忘れずに歩んでいこうと思いますので、よろしくお願い致します。

 それでは、皆様どうぞ良いお年をお迎えください。

 

                          令和6年12月28日

                               VIF+友部

 

年末1か月前のごあいさつ

 時はあっという間に経ち、今年も最後の月となりました。

VIF+友部も早いもので今年12月31日をもってちょうど2年です。

子ども達にとってこの1年はどんな1年になったでしょうか。VIFでの生活や様々な行事を通して一回りも二回りも大きく成長したことと思います。

今年も残すところあと1か月・・・より楽しく年末まで過ごしていきたいと思います。

 

                             令和6年12月1日

 

 

~年末年始休業のお知らせ~

2024年12月29日(日)~2025年1月3日(金)

※2025年1月4日(土)より通常利用開始になります。

よろしくお願いいたします。

 

 

 

~VIF+友部 5領域を含んだ支援プログラムを公表します~

VIF+友部5領域を含んだ支援プログラム

 

夏休みが終わりました

夏休みが終了し新学期となりました!

夏休みも、VIF+友部をご利用いただき、ありがとうございました。

夏休み期間中、VIF+友部では、工場見学・水遊び・夏祭り・運動会などなど・・・

普段できないような楽しい体験をたくさん行いました。

そちらの様子は、下記にて掲載しておりますので、ぜひご覧下さい。

また、新学期もお子様が安心して楽しめるように頑張っていきますので、

どうぞよろしくお願いいたします。

                             令和6年9月2日

 

 

~お盆休業のお知らせ~

 早いもので夏休みも半ばになりました。

VIF+友部ではお盆休みは休業させて頂いております。

2024年8月13日(火)~2024年8月15日(木)

※2024年8月16日より長期休暇通常利用開始になります。

よろしくお願いいたします。

 

 

もうすぐ夏休み・・・!

今年も連日猛暑日が予想されております。

VIF+友部では暑さ対策、熱中症対策を行いながら安全に過ごしていきたいと思います。

今年の夏休みも普段のカリキュラムはちょっとお休みして工場見学や遠足、夏ならではの体験など・・・と盛りだくさんの計画を立てました。下記1か月の予定に掲載いたしましたのでご覧ください。元気なお子様達と有意義な夏休みを過ごしていきたいと思います。

                            令和6年7月17日

 

~1か月の予定~(2024年度)~

放課後等デイサービス3月活動予定プログラム

放課後等デイサービス2月活動予定プログラム

放課後等デイサービス1月活動予定プログラム

放課後等デイサービス12月活動予定プログラム

放課後等デイサービス11月活動予定プログラム

放課後等デイサービス10月活動予定プログラム

放課後等デイサービス9月活動予定プログラム

放課後等デイサービスR6.8夏休み活動予定・放課後等デイサービスR6.7夏休み活動予定

放課後等デイサービス7月活動予定プログラム(夏休み前)

放課後等デイサービス6月活動予定プログラム

放課後等デイサービス5月活動予定プログラム

放課後等デイサービス4月活動予定プログラム

 

進級・進学おめでとう!

 進級・進学おめでとうございます。

新しいお友達が増えたり、新しい環境に少しドキドキの4月になりました。

VIF+友部は新体制でのスタートになりました。感染対策等しっかりと行いながら子ども達が楽しく過ごせるよう、保護者の皆様が安心して頂けるよう職員一同力を合わせて頑張っていきたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。

 

~1日の流れ(カリキュラム)について~

 放課後等デイサービス、児童発達支援の1日の流れ(カリキュラム)を公開します。

★放課後等デイサービス

★児童発達支援

 

春休みについて

 今日はそれぞれ子ども達は学校で1年間の締め括りでした。

明日3月23日より春休みに入り、4月6日まで1日お預かりになります。

行事予定等掲載していますのでご確認をお願いします。

引き続きVIF+友部では継続して療育を行っていきますのでよろしくお願い致します。

                              2024年3月22日

 

~春休み(3・4月)の活動予定と1日の流れを公開します~

★3.4月 春休み活動予定

★1日の流れ

 

1年を締めくくる3月

 春が近づき、1年の締めくくりとなる3月を迎えました。残すところ学校も1週間で春休み(長期休暇)に入ります。

この1年間、子ども達と過ごせたことを心より感謝いたします。

そして感染症に気をつけながら手洗い・うがいをしっかり行い新年度を元気に迎えたいと思います。

                              2024年3月17日

 

保護者交流会アンケート結果の公表

アンケート集計

                               2024年3月16日

 

保護者交流会

 3月9日(土)の保護者交流会は、お忙しい中ご参加頂き、ありがとうございました。

短い時間ではありましたが、保護者様と対面で行うことができましたこと、嬉しく思います。

第1回目ということもあり、戸惑うことも多々ありましたが保護者様の暖かいご協力により無事

に終えることができました。

また、保護者交流会アンケートではたくさんの温かいお言葉を頂きました。

アンケート集計結果は後日公開させて頂きます。

                              2024年3月14日

 

年始のごあいさつ

 新年あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

本日1月4日より2年目がスタート致しました。

2年目も皆様に愛されるお子様達の「イキイキとできる居場所」になりますよう精進して取り組んで参りますのでよろしくお願い致します。

                              2024年1月4日

1年締め括りのごあいさつ

 今日はVIF+友部の御用納めとなります。

1年を振り返ると決して順風満帆な道のりではありませんでした。

開所当所は新型コロナウイルスや新型インフルエンザの流行で我慢が続きました。

そんな中でも楽しみや、やりがいを見つけ職員一丸となってここまで来ました。

来年も地域の方々に親しまれ、多くの子ども達が笑顔で通える事業所作りと更なる発展を目指して全力を尽くして参りますのでよろしくお願い致します。

2024年1月4日に元気なお子様たちとお会いできること楽しみにしております。

良いお年をお迎えください。

                             2023年12月28日

 

年末のごあいさつ

 子ども達のいきいきとした居場所を作りたいとの思いで開設した『VIF+友部』も早いもので

11カ月目に入りました。(来年で1年です!)

こうして年末を迎えられるのもご利用頂いているお子様、ご家族の皆様、地域を含む関係各所のご理解とご配慮があってのことと心より感謝申し上げます。

今後とも職員一同、日々精進して参りますのでよろしくお願いいたします。

 

 

~年末年始休業のお知らせ~

2023年12月29日(金)~2024年1月3日(水)

※2024年1月4日より通常利用開始になります。

よろしくお願いいたします。

 

新規開設のごあいさつ

2023年1月5日より「児童福祉法」に基づくお子様と保護者様の生活を支援するための事業所として開設致しました。子どもたちの「楽しい気持ち」「できる喜び」を分かち合い、安心・安全に過ごせる居場所を目指し、イキイキをぷらすしたいという思いを込めて『VIF+(ぷらす)』と名づけました。

子どもたちが「社会に出る」「社会で生きていく」その一歩として、人と人とのつながりを大切に「イキイキと生きる力」を支援していきたいと思います。

子供たちの笑顔とご家族の安心に繋がるように努めて参りますのでどうぞよろしくお願いいたします。

 

福祉・介護職員処遇改善加算の「見える化要件」について

令和5年の障害福祉サービス等処遇改善計画書の提出にあたりまして、福祉・介護職員等特定処遇改善加算の「見える化要件」について情報を公開いたします。

「見える化要件」とは・・・

特定処遇改善加算の取得状況や賃金改善以外の処遇改善に関する取り組み内容を外部から見える形(ホームページ等)で公表することです。

《福祉・介護職員等特定処遇改善加算・特定処遇改善加算取得状況》

VIF+友部   処遇改善加算Ⅰ  特定処遇改善加算Ⅱ

《職場環境要件の周知方法について》

「見える化要件」に基づき賃金改善以外の処遇改善に関する具体的な取り組みについて下記の通り内容をホームページ上で公開いたします。

Ⅰ:入職促進に向けた取り組み

 ☆法人や事業所の経営理念や支援方針・人材育成方針・その実現のための施策・仕組みなどの明確化 

 ☆他産業からの転職者、主婦層、中高年年齢者、経験者、有資格者にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築

Ⅱ:資質の向上やキャリアアップに向けた支援

 ☆働きながら介護福祉士を目指す者に対する実務者研修支援やより専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するケアマネジメント研修の受講等支援等

Ⅲ;両立支援・多様な働き方の推進

 ☆職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規社員への転換の制度等の整備

 ☆有給休暇が所得しやすい環境の整備

 ☆業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実

Ⅳ:腰痛を含む心身の健康管理

 ☆雇用管理改善のための管理者に対する研修等の実施

 ☆事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備

Ⅴ:生産性向上のための業務改善の取組

 ☆5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・躾の頭文字っをとったもの)等の実践による職場環境の整備

 ☆業務手順書の作成や記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減

Ⅵ:やりがい・働きがいの醸成

 ☆ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた職務環境やケア内容の改善

 ☆利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供

 ☆ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供

当法人では「処遇改善加算」および「特定処遇改善加算」を取得し職員の待遇改善や、よりよい職場環境の整備に努めています。

 

~自己評価表~

 児童発達支援・放課後等デイサービスでは、支援の向上を図るため厚生労働省が定める「児童発達支援ガイドライン」にて保護者等による事業所評価、事業所職員による自己評価、事業所全体としての自己評価(保護者の自己評価を踏まえたもの)を行うことが義務付けられています。また、事業所の自己評価結果による支援の質及び改善の内容を概ね1年に1回以上、ホームページや広報にて公表することも義務付けられています。

保護者等からの放課後等デイサービス事業所評価の集計結果(公表)

事業所向け自己評価シート(公表)

~BCP(業務継続計画)~

 BCPとは災害などの緊急事態における企業や団体の事業継続計画のことです。このBOPの目的は自然災害やテロ、システム障害など危機的な状況に遭遇した時に損害を最小限に抑え、重要な業務を継続し早期復旧を図ることにあります。

※感染症発生時における業務継続計画

自然災害発生時における業務継続計画

~各種規定・指針・マニュアルについて~

▲運営規程(放課後デイ、児童発達支援)2023.1.1

▲ハラスメント防止マニュアル 

▲衛生管理アニュアル 

▲感染症及び食中毒の予防及びまん延の防止のための指針 

▲虐待防止・身体拘束の指針 

▲苦情・相談対応マニュアル 

▲虐待防止委員会規程

▲身体拘束等の適正化のための指針

▲送迎マニュアル

▲防犯対策マニュアル

~安全計画について~

★安全計画(令和7年度)

★安全計画(令和6年度)

★安全計画(令和5年度)

店舗案内

サービス案内

お知らせ

  • 2025/03/28
    ♥2025-03-28  自分で切符を購入して、友部駅から内原駅までの往復体験をしました。 駅でのマナー、車内でのマナー、座席でのマナー、乗降時のマナーを伝えながら楽しく行えました。   &...
  • 2025/03/27
    ♥2025-03-27  水戸市で「さくらが開花した」と水戸気象庁台より発表があり、千波湖まで行き、さくらを見てきました。 少し早い春に季節の変わりを実感しました。  
  • 2025/03/26
    ♥2025-03-26  水の科学、海の資源、海で生じる現象がわかる展示物を自分の手で動かして、不思議な現象を体験してきました。  
  • 2025/03/25
    ♥2025-03-25  つくばエキスポセンターの企画展「トリックアート展」に行ってきました。 目の錯覚が生み出す不思議な世界を楽しく体験してきました。  
  • 2025/03/15
    ♥2025-03-15  「自分たちで考えた企画でイベントをしたい。」と子ども達からの提案がありました。 司会進行、準備等役割分担を決め、楽しみながら行っていました。 卓球、パターゴルフ、工作(ストラ...

一覧を見る